Thoughts and Healing

BTSも本も映画やドラマも音楽も愛犬も健康も人生もそして政治もすべて同じように考える日々です🫶

心に留めたい言葉をそっと置いていく✍️① 今の日本人に必要とされるものなのかもしれないな

なんだかお久しぶりになってしまったので雑談などから始めてみる。最近はアウトプットするよりインプットしたくなって、本を読んだりドラマや映画を見たりしてました。ガザの情勢は悲しくも変わらずですね。日本政府も相変わらずですね。7月7日の都知事選、注目してます。都民としては責任感じます。都民のみんな、ともに投票行こうね。お祭り気分でもいいと思う。今後の政権にも影響するかなり大きな意味のある選挙だと思うしね。一票いれると選挙特番も楽しく見れます。ところで最近ずっと膝が痛くて運動できてないんですけど(言い訳じゃないよ)お酒は飲まなくなって明日で50日!体重減ってます!そして6月13日はBTSデビュー11周年でした。ジンが兵役から戻ってきて休暇をとって集まった7人の写真も見れてほんっとに幸せな気持ちになりました。韓国に徴兵制があること、休戦中であること、日本の責任についても考えてしまうし、現在の北朝鮮との緊張状況がかなり不安で心配です。しっかり学んでいきかなきゃと思います。そして7人が揃うだけでアミをすごく幸せにするBTSはやっぱりいろんな意味ですごいです😳それではやっと本題へ

アルバート・アインシュタイン(アメリカ 物理学者)

 

教育とは学校で習った全てのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくること、それが教育の目的といえよう。

出典 Ideas and Opinions

 

‘Education is that which remains, if one has forgotten everything he learned in school.’’ The aim must be the training of independently acting and thinking individuals who see in the service of the community their highest life problem.

quoted in Albert Einstein, Ideas and Opinions

 

「自分で考え行動できる人間をつくる」

これが日本の教育でできているのかな、目指してすらいないのではないのかな。自分の意見など持とうものなら、先生にも生徒にも白い目で見られたり、うるさがられたり、面倒くさい奴と思われるような空気をどうにかしないと、長いものにまかれ、大きなものに疑問なく従い、結果、権力者たちに消費され使われるだけの存在として、その人生や命すら軽んじられるかもしれない、と個人的には思ってます。豊かで平和な時代にはそれでも案外幸せに人生を全うできたのかもしれないけれどこれからはどうかな。学校の先生の言うことを素直に聞かずいったん疑うような面倒くさいと言われるタイプだった私としてはこの言葉に「ほんとそれな」と思います😆

 

学校で習うような基本的な教養はとても大切だと思う。でも、ただ暗記してクイズのような試験に答えられるだけの知識は教養とは言えず、すぐに忘れてしまうし、生きていくための力にはならないような気がします。忍耐力とか理不尽を受け入れる力にはなりそうですけどね😛