本
5月から読書に集中できなくなっていて、6月も3冊しか読めませんでした😅7月はまだ1冊も読了できていません。読みたいんです、読みたいんですけど、なんか気もそぞろで集中できてない。 藪の中 Kindle Unlimitedにて。先日、金原ひとみさんの「ヤブノナカ…
わあ もう7月だった・・・ええっと5月に読了した本の記録を書けていませんでした😅全然読めなくなってきてるんですけども・・・いまさらですが5月に読了した本はこちらです。 🐾個人的な読み&解釈です 内容に触れています🐾 不便なコンビニ Kindle Unlimitedにて。韓…
個人的な読み&解釈です 有名な本ばかりなので、言うまでもないんですけど、すごい本たちですよね。スケールが違います。そしてタイトルも強烈じゃないですか?それでいて、読んでる時は夢中なのに読み終わったら細かいこと全部頭から抜けてただ茫然としてる…
またまた5月も中旬で今さらですけど、4月読んだ本を振り返ります。再読などもあって、4月は全然読めませんでした~ 最近読む時間のない言い訳としては・・・春なので、ちょっと土いじってお花植えたりしてますこの季節しかやる気になりませんが・・・お花かわいい…
シャーロック・ホームズの凱旋を読む 🐾個人的な読み&解釈かつネタバレありです🐾 Kindle Unlimited で読みました。 シャーロック・ホームズの凱旋を読む 本文から 森見登美彦インタビュー 最後に 前半はホームズシリーズを読んでいた人にはおなじみの登場人物…
今頃ですが、3月に読了した本について残します。3月もまさかの再びの6冊でした4月は全然読めてないような気がしますが・・・内容に触れていますので未読の方はご注意ください。 個人的な読み&解釈です 阿佐ヶ谷姉妹のほほんふたり暮らし サンショウウオの四…
内容に触れてます。そして個人的な読み&解釈です 先日のこちら(↓)の記事に、一番肝心なタイトルにあるサンショウウオや陰陽図についてしっかり読み込んで書いていなかったので再読して追記しました。順番に考えながら読んでいってるのをそのまま書いてま…
個人的な読み&解釈です リンク 第171回芥川賞受賞作! 同じ身体を生きる姉妹、その驚きに満ちた普通の人生を描く、芥川賞受賞作。周りからは一人に見える。でも私のすぐ隣にいるのは別のわたし。不思議なことはなにもない。けれど姉妹は考える、隣のあなた…
“The writer’s job is not to judge, but to seek to understand.” - Ernest Hemingway 個人的な解釈です ヘミングウェイの言葉と言われているものですが、この言葉そのものが載っている書籍やインタビューの記録はなく、色々なところで語られた彼の言葉が要…
2月に読み終えた本も1月と同じ6冊となりました~これが限界なのか。 成瀬は信じた道をいく 丸の内魔法少女ミラクリーナ 小説家の作り方 DTOPIAデートピア みどりいせき どうしても生きてる 最後に 成瀬は信じた道をいく まずは成瀬は天下を取りに行くの続き…
個人的な読み&解釈です 辛い小説だ。みんな薄々あるいははっきりわかっている現実の厳しさや理不尽さ、人間の弱さや醜さをリアルに描いていて心が痛くなる。様々な性別年代立場の人たちの話をここまで書けるのもさすがとしか言いようのない上手さ。 リンク …
今週のお題「本屋さん」 昔から、本屋さんや図書館の本を眺めているとトイレに行きたくなることがよくあります。何だかわからない未知への期待のようなものでそわそわするせいなのかお腹がむずむず。それくらい本屋さんというのはそわそわワクワクどきどきす…
個人的な読み&解釈です 自分の生きているこの世界、社会、地球、宇宙、人間、そして自分自身のことをもっと知りたいと思う人はたくさんいると思うんですが、私もずっとそう思っています。全てを知ることはできないのかもしれないけれど、この世界はいったい…
🐾個人的な読み&解釈です🐾 村田沙耶香さんの作品の多くに共通すると思うけれど、「社会に求められる労働と生殖」「性の対象であり子を産み育てる女」「働いて経済を回し子を繁殖させる男」「するのが(したいのが)当然の恋愛や結婚」等々、この社会で生きてい…
1月に読み終わった本は6冊。2025年まあまあの滑り出しかな?小学4年生くらいまで本が好きだったのにしばらく読書から遠ざかっていた中学生の娘が、年末から突然また読書熱が高まって読み出しました。うちには本だけは山ほどあるので読みたいと思った本が「あ…
🐾個人的な読み&解釈です🐾 孤立しようが無視されようが、他人の目を気にすることなくマイペースに生きている成瀬あかりのひょうひょうとしたキャラクターが、今を生きることに息苦しさを感じている人々たちにとって魅力的に映ったからこそ、この作品はここまで…
語学、音楽ときて、今回は読んだ本を読了した月ごとに振り返りたいと思います。読了した本は読書メーターに記録しているのですが間違ったり忘れることもよくあります 改めて見直してみての感想は、今年はあまり読まなかったな特に紙の本。読みたい本はたくさ…
🐾個人的な読み&解釈です🐾 1981年から2021年までの四十年にわたる、理佐と律の姉妹を中心とした人々の物語。姉妹とその周りの人々の40年の人生を読むことで、日々の生活を繰り返し重ねてただ生きていくことの尊さを感じる物語だった。 リンク タイトルの「ネネ…
すっかり涼しくなりましたね。私はここ数日ずっと頭痛いですけども。すっきりしない天気のせいかな。それはともかく読書の秋✨ということで、いつも以上にどんどん読んでいきたいところ。さてさて読書の行方は・・・ 紙の本で津村記久子さんの「水車小屋のネネ」…
積ん読本がなくなったら買おうと我慢しているAmazonの欲しいものリストに入っている本たち・・・買いたい けど 溜まってるのよ、積ん読本が。うわ、改めてここに書き出してみたらその量に驚いた。ていうか、積んでる本もこれくらいあるかもハン・ガンなんて読み…
昨日のこちらの記事に以下の追記をしました。 今は(終焉してない)コロナにくわえて世界中が戦争の空気に覆われていて、いくらポジティブに明るくしてたほうがいいとわかっていても、先が不安で未来が見えにくく、今の生活や自分の人生がいつまで続くかなん…
個人的な読み&解釈です 先日、読書の行方で読んでると書いたこちら、読み終わりました。そして最後まで読んだら・・・(以下内容に触れてます) 旅する練習 (講談社文庫) 作者:乗代雄介 講談社 Amazon 後半の方になるまでは、会話や景色やそこから得るものにつ…
何となく久しぶりになってしまいました。 もう九月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑いですね。来週から少し落ち着くのかな。秋が一番好きなのに、どんどん短くなってしまって悲しいです。 さて読書の行方ですが、相変わらず複数同時に気分や場所で選んで読…
今週のお題「好きな小説」 小説には個人的に苦手なものだったり、面白くなかったり、ぶっちゃけ嫌いだったりするものがある。でもその逆が好きな小説か?と言えばちょっと違うような気もする。めちゃくちゃ面白かった小説でも、好きな小説かと言われると何か…
ずっと考えてることがあって、その記事を書いては消しして、時間が過ぎてしまうので、ちょっと休憩して読書の行方をご報告。 お風呂でのKindle読書は、今はアガサ・クリスティの秘密組織を読んでます! さすがクリスティと言わせる面白さ。ぐいぐい引き込ま…
このNate the Greatという絵本が大好きで娘とよく一緒に読んでいました。英語も難しくないので読みやすいと思います。 Nateは子どもの探偵なんですけど、大人は基本、出てこないんです。お友達とか犬とか猫とかはたくさん出てくるんですけど。いつもお母さん…
前回の記事からなんと10日近くも経ってしまいました。40度近い暑さになってるし、7月終わるし、オリンピック始まってるし、バイデンが大統領選から退いたし、イスラエルはヒズボラと戦ってるし、セミも暑さに負けず鳴いている。その間、私はずっと断捨…
尋常じゃない暑さですね・・・皆さん、無事ですか?もう35度を超えるのがあたりまえなのかと思うような東京の来週の天気予報。 そんな中、昨日はずっとやらなきゃと思いつつ結局こんな暑い季節になってしまった庭の草取りと伸び放題だったツツジの枝を適当に…
Life is beautiful? Life is suck? Whatever it is, life still goes on. So, what do we do then?How shall we live? Hmm... Life Goes On by BTS 毎日 by 米津玄師 ベリーベリーストロング アイネクライネ by 斉藤和義 小説 アイネクライネナハトムジーク …
なんだかお久しぶりになってしまったので雑談などから始めてみる。最近はアウトプットするよりインプットしたくなって、本を読んだりドラマや映画を見たりしてました。ガザの情勢は悲しくも変わらずですね。日本政府も相変わらずですね。7月7日の都知事選、…