Thoughts and Healing

BTSも本も映画やドラマも音楽も愛犬も健康も人生もそして政治もすべて同じように考える日々です🫶

昨日の記事に追記しました🐾日本の民主主義について、アメリカの覇権とBRICS+について の部分です😊

昨日の記事の以下引用の箇所に赤字部分を追記したので一応お知らせです🐾

政治のことばっかり書いてるとただでさえそう多くはない読者が減ったりするかしら。Don't leave me!でも政治も音楽や小説や映画・ドラマのことと同じように書き続けるよ~😆だって私の生活には同じように存在しているから。愛も恋も家族も美容も健康も幸せも日常も政治も全部地続きに繋がってると思うから。でもできるだけ政治のことは冷静に、客観的に書けるようにしたいとは、思ってる。とは言え、自分の考えはきちんと言葉で主張できる人間でいたいとも思ってる。自分の意見を持つことが日本ではあまり褒められない(気がする)けど、自分で考えて意見をもって違う意見の人と冷静に意見交換することでまた意見を更新して、そういう成熟した社会になるほうがいいと思っているから、私も全然できてないけれど、努力したいです。thoughtsandhealing.hatenablog.com

私は恥ずかしながら安倍さんの頃とかリアルタイムで政治の動きをちゃんとわかってなかったのだけれど、今から考えればあの頃から、いやもっと前の小泉さんや竹中平蔵さんの郵政民営化や派遣法改正の頃から、国民一人ひとりの命や生活や人権よりも、大企業や国を重視するようになっていって、どんどん日本がおかしくなっていったように見えます。さらにこれから、戦争できる国、国民を切り捨て、監視し、支配する国になろうとしているような不安と恐怖すら覚えます。(マイナンバー、憲法改正等々)

でも日本だけじゃないのかもしれないな、世界の国々を見ていても・・・これは歴史の流れとして避けられないとでも言うのか?

あとから見たとき、ゆっくりと民主主義が衰退していって、アメリカ一国支配からBRICS+の支配が広がっていった時代だよね、ってなるのか?

すでに世界では民主主義国家より権威主義的国家が多いというのが現実だし・・・日本もやっぱりそっち路線に向ってるの?嫌なんですけど。といってもアメリカが善でBRICS+が悪だとかはまったく思ってません。アメリカが覇権国になるのがいいとも思っていません。

アメリカ文化には親しんで生きてきましたが、政治とか戦争とか軍需とか資源を得るために産出国でやっていることなど考えればアメリカにもたくさんの疑問があります。とはいえ、民主主義が権威主義になっていくことには危機感を覚えます。今の民主主義も改善すべき点はまだまだあって完璧とは程遠いですけど・・・それに日本も本当の意味での民主主義かと言えば疑問もあります(「日本の民主主義」が世界で評価されない理由 池上彰が教える、「民主主義」とは何か | 国内政治 | 東洋経済オンライン)。独裁などの権威主義でうまくいくためには相当の人格者で賢い人がトップに立つ必要があると思います。シンガポールなどは成功している方なのだと思いますが、今度もっとシンガポールについて調べてみよう🤔

英オックスフォード大の研究チームが運営する国際統計サイト「Our World in Data」はデータ入手の可能な199カ国・地域を上記の四つに分類した。その結果、2021年の時点で「自由民主主義」が34カ国・地域、「選挙による民主主義」が56カ国。つまり「意味のある」選挙を実施している国は合わせて90カ国・地域となる。一方で「選挙による独裁」は63カ国、「閉鎖型独裁」は46カ国・地域で、合わせて109カ国・地域が「権威主義的な政府」となる。地図に落とせば、民主主義国家よりも権威主義的な国の方が多いのがわかる。

人口で見ても、民主主義を享受する割合は2017年の50%を頂点に下落し、2021年では世界人口(78.6億人)のうち、23億人(29%)に下がっている。世界人口の71%に相当する55.6億人が、本当の意味での「投票権」の保障を十分に受けていないということになる。

news.yahoo.co.jp

「民主主義を享受する割合は2017年の50%を頂点に下落し、2021年では世界人口(78.6億人)のうち、23億人(29%)に下がっている。世界人口の71%に相当する55.6億人が、本当の意味での「投票権」の保障を十分に受けていないということになる。」

これを考えると、まだ一応選挙が行われて、投票ができる国であることだけが、希望と言えるのかも?

それなのに投票率がものすごく低いなんて・・・そりゃ民主主義である必要もなくなるのかもしれないな・・・選挙行こう😭